1948年6月22日、兵庫県生まれ。日本大学芸術学部に進学、在学中に自由劇場へ入団、大学を中退し俳優を志す。1972年、同劇団公演『ヴォイツェク』で初舞台を踏み、1979年『上海バンスキング』のバクマツ役で一躍脚光を浴びる。
1983年『ふしぎな國 日本』(松林宗恵監督)で映画デビュー。
以降、変幻自在の卓越した演技力と存在感で、ジャンルを問わず多数の映画、テレビドラマ、演劇で活躍。
「男はつらいよ」シリーズ、「釣りバカ日誌」シリーズでは全20作品に出演するなど、山田洋次監督作品の常連俳優となり、2006年「武士の一分」で第30回日本アカデミー賞最優秀助演男優賞受賞。
近年の映画出演作に『おくりびと」(滝田洋二郎監督)、『テルマエ・ロマエ』(武内英樹監督)、『ふしぎな岬の物語』(成島出監督)、「グレイトフルデッド」(内田英治監督)、また「コクーン歌舞伎」「平成中村座」など歌舞伎にも出演。
本作「陽光桜-YOKO THE CHERRY BLOSSOM-」は、公式な初主演映画となる。
1976年に「竹山ひとり旅」(新藤兼人監督)でデビュー。その後「赤い通り雨」「赤い陽炎」などにっかつ映画で活躍。14本の主演作品で男性ファンを魅了した。テレビ・舞台などにも出演多数。
映画では、タランティーノ監督からの要請で「キル・ビルⅡ」に出演、話題となった。
また「女教師 よごれた放課後」(根岸吉太郎監督)「セーラ服と機関銃」(相米慎二監督)「殺し屋イチ」(三池崇史監督)「アキレスと亀」(北野武監督)「桜姫」(橋本一監督)など様々な監督作品に出演。
高橋玄監督作品は「ポチの告白」「ゼウスの法廷」に続き3作目となる。
1969年3月28日生まれ。埼玉県出身。
1988年映画『首都高速トライアル』でデビュー。
ドラマ『素顔のままで』『ママハハ・ブギ』などで人気を博し、大河ドラマ『利家とまつ』や国民的時代劇『水戸黄門』に出演。六代目渥美格之進役を演じた。
近年では映画『土竜の唄』『ナニワ銭道』出演の他にバラエティ番組のMCやCMでも活躍中。
1977年生まれ。愛媛県出身。
宝塚歌劇団を経て、深作欣二監督『おもちゃ』で映画デビュー。
同作で日本アカデミー賞新人俳優賞、東京国際映画祭最優秀女優賞、日本映画批評家大賞新人賞を受賞。
主な映画出演作品に菅原浩志監督『ドリームメーカー』、鹿島勤監督『黄龍 イエロードラゴン』、天野ひろゆき監督『一億の猫』、中村義洋監督『白ゆき姫殺人事件』などがある。
17歳の時にミス・エールフランスコンテストで入賞し芸能界入り。
’74年「私は天使じゃない」でレコードデビュー。’76年TVドラマ「俺たちの朝」のヒロイン滝村麻子(カーコ)役で女優として脚光を浴びる。その後、自身でカーアクションもこなした「大追跡」、マミー刑事として人気を博した「太陽にほえろ!」など、様々な作品に出演。結婚後はフランスに移住。後、2011年より演劇の勉強のため、ロンドンの演劇学校に入校。2012年5月演劇学校を卒業。Trinity Guildhallを優秀な成績で合格。女優としてよりレベルアップして日本に帰国。
2015年、映画、テレビ、ライブ、グラビアなど多方面にて活躍中。
1984年、角川映画『メイン・テーマ』で薬師丸ひろ子の相手役オーディションにて23000人の中から選ばれて俳優としてデビュー。本作にて日本アカデミー賞の新人賞を受賞。
1986年に『キャバレー』で映画初主演、1987年に『ラジオびんびん物語』でテレビドラマ初出演、1988年、自身の出世作でもある『教師びんびん物語』に出演し、一躍ブレイクを果たす。
その後、役者としての演技活動を主力としていき、数々の作品に参加することで、本格派俳優としての地位を確立する。
ここ近年では、2012年に事務所を独立後、TBS日曜劇場「とんび」レギュラー出演を始め、バラエティー番組にも出演機会を増やしている。
映画では2009年1月『ポチの告白』、2014年3月『ゼウスの法廷』が全国公開。
また、舞台では「NOMUZUプロジェクト」を立ち上げ、毎年独自公演を開催。
1966年2月5日スウェーデン・ストックホルム生まれ。女優・ガラスデザイナー。
1980年14歳の時、NHKドラマ人間模様「絆」で芸能界デビュー。同年、「3年B組金八先生」(TBS)で生徒役を好演し、注目される。
以後、テレビ「青が散る」(TBS)「トライアングルブルー」(CX)「恋も2度目なら」(NTV)連続テレビ小説「おしん」(NHK)大河ドラマ「秀吉」(NHK)「牡丹と薔薇」(東海TV)、映画「幸福」(市川 崑監督)「それから」(森田芳光監督)「うれしはずかし物語」(東 陽一監督)「その男、凶暴につき」(北野 武監督)「GONIN」(石井 隆監督)「一枚のハガキ」(新藤兼人監督)など、数々のテレビ、映画、舞台で活躍。映画「でべそ」(望月六郎監督)では、第6回日本映画プロフェッショナル大賞主演女優賞受賞。
2010年スウェーデンの教育絵本シリーズ「愛のほん」「死のほん」(小学館)を翻訳出版。2015年猫エッセイ集「彼の彼女と私の538日~猫からはじまる幸せのカタチ~」(竹書房)を出版。
北欧のガラス工芸に魅せられ、自らがデザインした作品展を各地で開催。小樽ふれあい観光大使を務めるなどガラスデザイナーとしても幅広く活動している。
1940年1月2日、京都府生まれ。祖父は”日本映画の父”こと牧野省三、父は歌舞伎出身の戦前の大スター俳優・四代目 澤村國太郎、母は牧野省三の四女でスター女優のマキノ智子、叔母は名女優・澤村貞子という映画一家に育つ。
早稲田大学高等学院在学中、1956年日活映画「狂った果実」(中平康監督)で俳優デビュー。
1982年「マノン」(東陽一監督)でブルーリボン賞助演男優賞受賞。1984年の伊丹十三監督デビュー作「お葬式」から常連俳優となり、特に1987年「マルサの女」の税務官・花村役で第11 回日本アカデミー賞最優秀助演男優賞を受賞。
子役時代を含めて俳優として70年のキャリアを誇る、名実共に日本映画を代表する名優である。
2014年、旭日小綬章受章。近年の出演作に「0.5ミリ」(安藤モモ子監督)、「リキッド~鬼の酒 奇跡の蔵~」(NHK BS プレミアム)など。
今回、同じ事務所の後輩でもある笹野高史初主演祝いとしてノーギャラ、衣装も自前の特別出演で本作に参加した。
1991年9月17日、東京都出身。
父は俳優・笹野高史。本作での主役・高岡正明の戦前と戦後を、親子競演で演じ分けるという新鮮な人物造形に挑み、軍国時代に苦悩する若き日の正明を、堂々たる力演で描写した。
主な映画出演作に『油断大敵』(成島出監督/2004年)、『誰も知らない』(是枝裕和監督/2004年)、『プルコギ』(グ スーヨン監督/2006年)、『早咲きの花』(菅原浩志監督/2006年)、『容疑者Xの献身』(西谷弘監督/2008年)などがある。